夏の公園、里山ハイク、キャンプ…子連れアウトドアの“あるある”は虫問題。そこでまず用意したいのが自作のハッカ油スプレー。安くて作りやすく、衣類や持ち物に吹きかけるだけで、あのツーンとした清涼感の“においバリア”を作れます。ただし万能ではないので、正しいレシピと使い方・限界を押さえておきましょう。
ハッカ油ってなに?どこまで“効く”の?
ハッカ(ミント)から取り出した精油で、清涼感の主成分はメントール。においを嫌う虫(蚊・ブユ・アブ・カメムシなど)を近寄りづらくする目的で使います。殺虫剤ではありません。効果は香りが飛ぶと弱まり、持続はおよそ1〜2時間が目安です。
コスパ視点:材料費が安い&量産OK。ただし「これ一本で完封」ではなく、複合防除(服装・行動・公的に有効性が確認された肌用虫よけ)とセットで使うのが正解。CDC環境保護庁
基本レシピ(100mL):初めてはコレ

材料(100mLボトル)
- ハッカ油:5〜10滴(こどもに使う場合は少なめから)
- 無水エタノール:10mL
- 水(精製水または水道水):90mL
- スプレー容器(※ポリスチレン以外)
作り方
- 容器にハッカ油+無水エタノールを入れて先にしっかり混ぜる
- 水を加えてさらに混ぜれば完成


ポイント
- まずエタノールに溶かしてから水を入れると分離しにくい
- 肌につけるなら精製水が扱いやすい/日持ち重視なら水道水も選択肢(後述)
- 使用前は軽く振って均一にしてからスプレー
エタノールなしの作り方(敏感肌・コスト重視)
材料(50mLボトル)
- ハッカ油:5〜6滴
- 水(精製水または水道水):50mL
手順
- 容器にハッカ油と水を入れる
- 使用のたびに強めに振る(水と油は必ず分離します)
注意
- アルコールが入らない分、保存期間は短め(2〜3日で使い切り目安)
- 肌が弱い人や子どもに近い場面は、濃度を上げない・パッチテストを徹底
精製水 vs 水道水:どっちを使う?
- 精製水:不純物が少なく肌に使う場合に無難。ただし保存性は高くない。
- 水道水:塩素があるぶん日持ちがわずかに良いことも。直接肌に使うよりは衣類や持ち物向けで。
ボトル選び:ポリスチレンはNG
ハッカ油はポリスチレン(PS)を溶かす可能性があります。ガラスやPS以外の樹脂(PP/PETなど表記を確認)を選び、直射日光・高温を避けて保管しましょう。
正しい使い方:どこに・どのくらい・いつ作り直す?
- どこに?
基本は衣類・帽子のツバ裏・袖口・裾・リュック外面。顔や粘膜付近はNG。屋外では空気が動く部位にかけると香りが立ちやすい。 - どのくらい?
まずは少なめに。子どもと一緒のときは、衣類や持ち物メインで使うのが安心。 - どれぐらい持つ?
1〜2時間が目安。汗・雨・風で香りは飛ぶのでこまめに再噴霧。 - いつ作り直す?
香りが変わると効果も落ちるため、1週間〜10日で使い切りが目安。余ったら生ゴミやトイレの消臭用途に転用して終了。
子ども・妊娠中の注意
- 目・粘膜はNG。入ったら流水でしっかり洗う。
- 赤ちゃん・妊娠・授乳中は注意。刺激・冷感・メントン(精油成分)による影響に配慮して、使うなら薄め・衣類中心に。
- 火気厳禁:エタノールは引火性。ストーブやコンロ付近に置かない。
効果の限界と併用策(EPA推奨成分/服装)
ハッカ油は忌避目的の“補助”。病気媒介の観点や確実性を重視するなら、肌にはEPA登録の有効成分(**DEET/イカリジン(picaridin)/IR3535/OIL OF LEMON EUCALYPTUS(PMD)**など)の製品を、表示どおりに使うのが基本。乳幼児を含む家族での使い分けにも役立ちます。CDC環境保護庁
服装は長袖・長ズボン、露出を減らし、明るい色を選ぶと刺されにくい傾向。屋外では香りの強い柔軟剤・整髪料・香水は控える、甘い飲食は短時間で片付けるなど行動面の工夫もセットで。CDC
よくある質問(Q&A)
Q1. 子どもの肌に直接スプレーしていい?
A. 顔・粘膜には不可。肌に使うなら薄めで、ごく少量を手に取ってから塗布。ただし確実性を求めるならEPA登録成分の虫よけを衣類と併用する方が安心。CDC環境保護庁
Q2. ポイズンリムーバーは必要?
A. 刺された後の“補助”として携行する人は多いですが、まずは安全離脱→針が残れば除去→流水で洗浄→冷却→受診が基本。全身症状(息苦しさ・めまい等)があれば速やかに救急要請。日本赤十字社
Q3. 何滴が正解?濃くすると強く効く?
A. 濃ければ良いわけではありません。基本は5〜6滴/100mL。敏感肌や子どもがいる場面ではむしろ薄めに始めましょう。
まとめ:コスパパの“虫対策”
コスパパは登山やキャンプなどのアウトドアにいく際に虫除けスプレーを作って持っていきます。出発前に服や肌には虫除けスプレーを噴霧します。特にテントの周辺で過ごしているときには、周辺にはっか油スプレーを噴霧しておくことで虫が近寄りにくくなるのでおすすめです。購入した虫よけスプレーだと使用量が増えると結構コストがかかりますが、自作のスプレーにしてコストを抑えることでテント泊で惜しまず使うことができます。
こどもが屋外スポーツをしている場合の観戦中にも大活躍です。とりあえず自身と周辺にスプレーしておくだけで試合を集中してみることができますよ。

コメント