6歳でも安心!こどもの登山靴選び──失敗しないポイント

登山

家族登山を続けていると「次は岩場や鎖場のある山にも挑戦したい!」という気持ちが湧いてきます。しかし “滑る・痛い・重い” 靴ではこどもの笑顔はすぐに消えてしまいます。我が家が4人でチャレンジ登山をしたときのこどもの年齢は6歳でした。小学校1年生で、体もまだ小さく、靴は普段履き慣れた運動靴で向かいました。しかし、岩場では滑ってしまい、下山では足が痛くなってしまい、あまり楽しめない表情を浮かべることがありました。わが家が小学1年(6歳)の息子に本格登山靴を買うまでに調べたポイントと、実際に使ったレビューをまとめました。

1. こどもの足を知ろう

SONY DSC

1-1 柔らかく未発達な骨格

骨が半分以上軟骨でできており、圧迫やねじれに敏感。過度に硬い靴やサイズ違いは変形の原因になります。

1-2 アーチ(土踏まず)の形成途中

幼児〜低学年は足裏が平らに見えるのが普通。衝撃吸収能力が未熟なので、靴底に適度なクッションが必要です。

1-3 発汗量と成長スピードの速さ

汗腺が活発でムレやすく、半年で0.5 〜 1 cm成長することも。通気性とサイズ調整のしやすさが欠かせません。


2. こども用登山靴の選び方3つのポイント

2-1 サイズ感とフィット調整

  • 余裕は0.5〜1 cm。大きすぎると靴内で足が泳いで不安定。
  • 厚手ソックスを想定して店頭で必ず試着。

2-2 軽さと柔軟性(重さの目安付き)

タイプ片足重量用途
軽量300–400 g低山・林道
標準400–500 g日帰り登山
高機能500–600 g岩場・長距離

“指のつけ根あたりからほどよく曲がる”靴がベスト。

店頭でのコツ

  • 試着したまま段差(店にある傾斜台や木箱)に足先だけ乗せ、踵を浮かして屈曲具合を再確認
  • 厚手ソックス+実際に使うインソールで試す

2-3 防水性・通気性・グリップ力

  • 防水透湿膜(例 : GORE-TEX)搭載なら急な雨も安心。
  • ソールは深いラグパターンで湿った岩でも滑りにくいものを。
  • ミドル〜ハイカットで足首をホールドし捻挫を予防。

3. 私の体験談──ALBATREジュニアトレッキングシューズ

  • **片足約258 g(18 cm)**でこどもでも軽快。
  • 付属インソールで±0.5 cm調整でき、兄→弟へもスムーズにお下がり。
  • 合成樹脂ミッドソールが下山時の膝への衝撃を軽減。
  • 深溝アウトソールで濡れた岩でもノースリップ。

こどもコメント
「運動靴だと滑ったけど、これならジャンプしても平気!」

兄弟で使用していますが、微妙に足の特徴が異なります。そのこどもの足の形や違和感に合わせて、甲を緩めたり、足首を固定したりなど調整ができるため、手間にはなりますが、コンディションに合わせられるので、足首まである紐靴にして正解だったと思います。
軽量で防水性やグリップ力があり、大人のような正確な歩き方とはちがったこどものハードな動きにも負けてないと思います。


4. Q&A──よくある疑問を解決!

質問答え
Q1. 何歳から登山靴を買うべき?岩場・不整地に行くなら身長ではなく「歩行距離が5 km超えるようになったら」が目安。
Q2. ローカットでも大丈夫?散策レベルなら可。岩場や泥道へ行く予定があるならミドル以上推奨。
Q3. インソールでかさ上げしてもいい?0.5 cm程度までならOK。それ以上は靴自体を買い替えましょう。
Q4. 乾燥はどうする?新聞紙を丸めて入れ風通しの良い日陰で1日。直火や乾燥機はNG。

5. まとめ

こどもの登山靴は 「フィット・軽さ・防水&グリップ」が重要です。ALBATRE ジュニアトレッキングシューズは価格と性能のバランスが良く、成長期でも1年超使えたコスパ優秀モデル。まずは店頭で実際に履いてみて、短いハイキングで慣らしてから本格登山へ──

快適な登山靴で、家族そろって次の山へ登りに行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました