キャンプ

靴が破けたらダイソーのナイロン補修シート!メンテナンスしてお気に入りの靴を長く履こう!

お気に入りのスニーカーや登山靴、気づけば「メッシュが破れてる!?」なんてこと、ありませんか?でも、まだ履けるし捨てるのはもったいない…。そんなときに大活躍するのが、ダイソーのナイロン補修シートです!今回は、筆者の愛用している「On(オン)」...
バックカントリー

山におすすめの無線機はこれ!アマチュア無線4級取得で、登山やバックカントリーをより安全に― ICOM IC-S10 & HM-168LWP ―

1.バックカントリーで「無線」を持つ意味スマホ全盛の今でも、山岳エリアでは電波が届かない「圏外スポット」がまだまだ残っています。そんな時に活躍するのがアマチュア無線機。IC-S10 と防水スピーカーマイク HM-168LWP の組み合わせな...
キャンプ

2人用山岳テントがファミリーキャンプでも案外あり?初めてのテントの選び方

キャンプ初心者がキャンプを始める際、何をそろえればいいのか考えることが多いですよね。特にテント選びはよくわからないことだらけ。テントの種類や素材の違いまで確認しないといけないことは様々でなにをどう考えたらいいのやらと思っている人も多いのでは...
スポンサーリンク
登山

キッズ用トレッキングシューズはコスパ最高のALBATRE(アルバートル)がおすすめ!

家族登山を続けていると「次は岩場や鎖場のある山にも挑戦したい!」という気持ちが湧いてきます。しかし “滑る・痛い・重い” 靴ではこどもの笑顔はすぐに消えてしまいます。我が家が4人でチャレンジ登山をしたときのこどもの年齢は6歳でした。小学校1...
バックカントリー

池の平バックカントリー 湯の丸から行く初心者向け厳冬期のお手軽オープンバーン

入山日は2025年2月11日湯の丸スキー場からリフト一本でゲレンデトップに上がってからスタートします。一本でリフトトップに上がれるので一回券500円しかかかりません。斜度もそこまで急なところがないので、雪崩のリスクも低く初心者でも楽しむこと...
バックカントリー

日光白根バックカントリー つらい急登と樹林帯の先に広がるオープンバーン

入山日は2025年1月25日丸沼高原スキー場のゴンドラでゲレンデトップの標高2000mに上がってからスタートします。グリーンシーズンにも人気のある日光白根山であり、ウインターシーズンはぐんまパウダー5に入っているため、1000円以内で楽しむ...
登山

ファミリーにもおすすめ!日光白根山のロープウェイルートで絶景を楽しむ

家族で行く登山を重ね、子どもたちの希望に合わせて標高が高くて景色がいい山にいきたいということになり、こちらの日光白根山の山行を計画しました。ここはロープウェイで標高2000mまで上がることができ、子どもの足でも日帰りで絶景を楽しむことができ...
バックカントリー

スプリットボード用のカラコラムバインディングはどのモデルがおすすめ?インターフェイス3.0の調整方法を動画で紹介

スプリットボードにおけるパフォーマンスを最大化するためには、適切なバインディング選びと正しいセッティングが重要です。カラコラムは、その独自の技術とデザインで多くの冒険家たちから選ばれているブランドです。カラコラムバインディングの特徴や利点、...
キャンプ

キャンプにブロワーが使える!?超実用的な5つの使い方とおすすめブロワー

キャンプに必要な道具には上がってきませんが、実はブロワーはキャンプでの使用に意外なほど便利で、いろんな場面で活躍するアイテムです。ファミリーキャンプは特にどう時短できるかで子どもの機嫌が大きく変わります。また、子どもの状態次第で親の機嫌も左...
登山

奥武蔵の穴場登山へ!岩場あり見どころありの日和田山から五常の滝の縦走ルート

日和田山から五常の滝の縦走ルートです。西部秩父線の高麗駅から武蔵横手駅に向かって歩くルートで、ゴールデンウィークなど渋滞する時期には車より電車の方が行き帰りが楽になります。小学4年生の息子と2人で登るので少しだけ登り応えが出るように縦走でき...
スポンサーリンク