バックカントリー

バックカントリー バックカントリー
バックカントリー

池の平バックカントリー 湯の丸から行く初心者向け厳冬期のお手軽オープンバーン

入山日は2025年2月11日 湯の丸スキー場からリフト一本でゲレンデトップに上がってからスタートします。一本でリフトトップに上がれるので一回券500円しかかかりません。斜度もそこまで急なところがないので、雪崩のリスクも低く初心者でも楽しむこ...
バックカントリー

日光白根バックカントリー つらい急登と樹林帯の先に広がるオープンバーン

入山日は2025年1月25日 丸沼高原スキー場のゴンドラでゲレンデトップの標高2000mに上がってからスタートします。グリーンシーズンにも人気のある日光白根山であり、ウインターシーズンはぐんまパウダー5に入っているため、1000円以内で楽し...
バックカントリー

スプリットボード用のカラコラムバインディングはどのモデルがおすすめ?インターフェイス3.0の調整方法を動画で紹介

スプリットボードにおけるパフォーマンスを最大化するためには、適切なバインディング選びと正しいセッティングが重要です。カラコラムは、その独自の技術とデザインで多くの冒険家たちから選ばれているブランドです。カラコラムバインディングの特徴や利点、...
スポンサーリンク
バックカントリー

迷いがちなバックカントリーのシール(クライミングスキン) 選び方のポイントとおすすめメーカーはPOMOCAで決まり!

これからバックカントリーの経験がない方にとっては見慣れない聞きなれないアイテムですが、スキーやスプリットボードで雪山を登る際にとても重要なアイテムとなります。このシールは管理が大変で扱い方を間違えるとすぐにダメにしてしまいます。おすすめのP...
バックカントリー

バックカントリー三種の神器だけじゃ足りない!さらなる安心を手に入れる3つの道具はGPSアプリ、ココヘリ、無線機

趣味でバックカントリーをやっていると、もしものことを考えておかないといけません。自分の家族への迷惑には特に意識しないとアウトドアを心の底から楽しむことができませんので。 今回は私が行っているできるかぎり安心を高める努力についてまとめてみまし...
スノーボード

ウィンターシーズンのおすすめスマホケース 冬の登山やバックカントリーに行くなら必須の対策3選!

今やどこに行くにもスマホをもっていくのが普通の時代です。ゲレンデやバックカントリー、登山でもスマホは必須アイテムになっています。GPS機能でのルート確認だけでなく、緊急連絡、写真や動画撮影もスマホで行いますよね。しかし、寒い時期になると少し...
バックカントリー

【動画あり】初心者向けバックカントリー 前武尊荒砥沢~十二沢ルート 都心から近くリフトアップなのにぐんまパウダー5で安く行ける

入山日は2024年2月18日 オグナほたかスキー場からリフトアップして前武尊へ。剣ヶ峰との間にある荒砥沢を落として再度前武尊に向けてハイクアップ。オグナほたかのゲレンデに向けて十二沢を落としていくルートです。 2025年12月25日に実際に...
スノーボード

ゴーグルのスポンジが破れたら、スポンジ交換でまだ使える!スノボゴーグルにはすきまテープよりダート用スペアフォームがおすすめ

ゴーグルの買い替えを考えるときの理由はいくつかありますよね?レンズが曇ってしょうがないとか、新しいデザインにしたいとか。でも1番多いのはスポンジがボロボロになってしまったという理由じゃないでしょうか。最近のゴーグルは高機能なものだと2~3万...
スノーボード

スノーボードのホットワックスのコツ!押さえておきたいポイントと楽に仕上げるコツを紹介

スノボに行くのは大好きでゲレンデに来たはいいけど、今日もワックスかけずにきちゃったなって方、多くないですか?レースをするわけではないからできるだけ手軽に効果のあるワックスをかけられたらいいと思う方向けに行うべき工程とコツをご紹介いたします。...
スノーボード

スノーボードのメンテナンスに必要な道具はこれ!シーズンインにもシーズンアウトにも大切なホットワックス

初心者のうちはそんなに滑らなくてもいいと思うかもしれませんが、実は速度は出る方が安定します。平らなゲレンデで必要な速度が出るのはしっかりとメンテナンスされている板なので、うまい人だけに必要なメンテナンスではないんです。子どもは体重が軽いので...
スポンサーリンク